失業保険についてです。今月の30日付で退職します。勤めて4年です。
本題なんですが、失業保険を今回貰わずに、すぐに次の仕事について雇用保険を払いはじめた場合、例えば次の仕事を3年程で辞
めたとしたら貰える失業保険の金額は、前回の4年払い続けた雇用保険の金額+次の仕事よ3年の雇用保険の金額になるのでしょうか?
手当の額は、離職直前6ヶ月間の賃金額によります。

加入していた年数が長いと高くなるという制度ではありません。
失業保険の受給とバイト、留学についての質問です。
3月末で 仕事をやめました。
契約期間の満了ということで 自己都合でも会社都合でもありません。

そこでは8か月雇用保険に加入し、その前は4年4か月加入していました。
失業手当は1度も受け取っていません。


実はすぐに就職する気持ちはなく、認定が終わり次第 短期留学しようと
思っています。
受給中も ハローワークに通う必要があるのですか?
留学から戻った時に お金がないと困るので、出発前に失業手当を頂こうと考えて
いたのですが、このことはハローワークに伝える必要がありますか?

また、手続きをしている間(期限中??)で、まだ受給される前は バイトできるのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
まず、一年ほど前から雇用保険の加入が一年以上の方が受給の対象と変更になったと思います。(この不景気派遣切れ等で変わってきたかな…)会社退社する際、離職表送付などの話しはありましたか?
一回途切れた雇用保険はつなげれないと思うので八ヶ月加入なので対象外かと…
派遣社員をしております。失業保険について質問です。4月30日に会社都合で退職致しました。勤続年数は1年と数ヶ月です。派遣先のご好意で間を空けず5月1日からのお仕事を紹介して頂きました。
その為保険は継続です。しかし、業務内容と職場環境がよほど合わないのか現在精神的身体的にダウンしてしまい、5月いっぱいで退職になってしまいそうなのです。その場合、4月まで働いていた職場での失業保険計算となり、なおかつ失業保険支給対象となるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
次の離職が基本手当受給の根拠になります。
前回は「失業」していませんので。


〉派遣先のご好意で
派遣先はそうしなければいけないことになっているんだけど。
失業保険の事でおたずねします。ハローワークに申請し、1週間の待機期間中です。しかし、この先の事を考えると、早めに就職しようかと考えています。
年齢的に正社員は無理なので派遣を探しましたが、短期のものがほとんど。
それで、待機期間満了して、その後3ヶ月働いて契約が切られた時点でもう一度
失業保険の申請をしなおす・・・などということはできるのでしょうか。
出来ます。3か月の雇用期間では仮に雇用保険に加入していたとしても新たな雇用保険の受給資格は生まれませんから、現在手続き中の(待機・・ではなく待期です)受給資格での所定給付日数を受けることとなります。但し、受給期間満了日は前の会社を辞めてから1年ですから、その間にあれば可能ということです。もちろん新たにまた待期7日とかはありませんので、短期間働いた後に職安に行った日最初の日からが失業給付の受けることのできるカウントとなりますので、直ちに行った方がいいでしょうね。
地方公務員の失業者の退職手当てについて。

地方公務員を自己理由にて退職しました。

もちろん雇用保険には入ってなかったので民間のように失業保険はもらえませんが、失業者の退職手当てがもらえると言うことで、ハローワークに行き手続きをしました。

・まず、退職票を持ってハローワークへ行き、求職証明書をもらいました。
この時に、次は失業認定日に来てくださいと言われました。
・次に元職場に退職票と求職証明書を提出し、失業者の退職手当受給資格証をもらいました。
そして今に至ります。
初回失業認定日は10/15となっています。
それまでハローワークに行ったり、必要なことがありますか?
わからなかったのでハローワークに電話したのですが、「求職活動してください。じゃないともらえません」と言われました。前回ハローワークに行った時は特に何の説明もなかったのに本当に初回認定日までに求職活動をしておかなければいけないのですか?
だとしたら、説明してもらえなかったまま初めに言われたとおり初回認定日に行っていたらもらえなかったということですよね。
なんだか腑に落ちません。
一般に言う失業保険と手続きが違うので、しっかり説明してほしいです。
どなたか同じように退職手当てを受給された方、また詳しい方どなような手続きが必要なのか教えてください。
昨年、国家公務員退職しました。要は退職金と本来雇用保険に入ってればもらえたであろう額の差額が支給されるのですよね?認定日までに月三回?の就活しろ言われたので公務員試験三回申し込みしてそのことを認定日に伝えたらあっさりすぎるほどすぐに支給決定されましたよ。就活は確かハロワで端末検索しても回数に含まれます。
妊婦の失業保険受給について。3月に会社都合で仕事を辞めることになり4月から失業保険を7カ月間受給できることになっています。でも5月に妊娠がわかり、今2カ月です。受給期間を延長した方が良いのでしょうか?
妊婦がこのまま受給していると不正ととられるのでしょうか?

どなたか詳しい方、良い方法を教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険は働く意思と働ける身体がある人に受給される制度です。
あなたが普通に働けるのであれば不正ではありませんがお腹が大きくて働けない状態でごまかして受給すると不正になります。
ばれれば3倍返しの罰則があります。
期間延長して働けるようになってから再度受給したほう無難かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN