初めて質問させていただきます。
早速、質問です。
旦那の扶養に入っています。
130万円以内の収入を目指し勤務しています。
勤務開始は2014年1月21日です。
1か月の給与は交
通費込み10万円以内です。
2014年7月末で、55万円の収入があります。
しかし、
2013年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学しました。
基本手当は4885円のため、扶養は外しました。
基本手当のほかに、通所手当、受講手当を貰いました。
2014年の受給合計は、2775198円
2015年は94724円でした。
2015年1月21日から現在の会社で勤務開始しました。
現在の会社は年末に忙しくなり、収入が1か月ほど上がるため、今から調整している最中です。
皆さんにお聞きしたいことは、
1、社会保険上の扶養受けるための収入は、給料明細の課税対象額の合計額の合計か。
2、失業保険は収入に含まれるのか。それは、2014年分から全てなのか、2015年分のみが含まれるのか。
3、失業保険が含まれる場合、合計額が含まれるのか、基本手当のみが含まれるのか
長文になってしまい、申し訳ございません。
本日、年金事務所にも問い合わせしましたが、失業保険、税金、扶養についての関連性は答えられないようでした。
また、インターネットや文献で調べたのですが、理解できず、みなさんのお力を貸していただければと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
早速、質問です。
旦那の扶養に入っています。
130万円以内の収入を目指し勤務しています。
勤務開始は2014年1月21日です。
1か月の給与は交
通費込み10万円以内です。
2014年7月末で、55万円の収入があります。
しかし、
2013年11月12日から失業保険を受給し訓練校に入学しました。
基本手当は4885円のため、扶養は外しました。
基本手当のほかに、通所手当、受講手当を貰いました。
2014年の受給合計は、2775198円
2015年は94724円でした。
2015年1月21日から現在の会社で勤務開始しました。
現在の会社は年末に忙しくなり、収入が1か月ほど上がるため、今から調整している最中です。
皆さんにお聞きしたいことは、
1、社会保険上の扶養受けるための収入は、給料明細の課税対象額の合計額の合計か。
2、失業保険は収入に含まれるのか。それは、2014年分から全てなのか、2015年分のみが含まれるのか。
3、失業保険が含まれる場合、合計額が含まれるのか、基本手当のみが含まれるのか
長文になってしまい、申し訳ございません。
本日、年金事務所にも問い合わせしましたが、失業保険、税金、扶養についての関連性は答えられないようでした。
また、インターネットや文献で調べたのですが、理解できず、みなさんのお力を貸していただければと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
社会保険の扶養=将来の年収見込みが130万未満。
収入なので、通勤手当等も含む額面の金額。
過去の事は問わないので扶養に入る日以降の収入の見込みが130万未満であればOK
住民税、所得税の扶養。年間所得が38万以下。これは暦の年を通じて計算。
収入なので、通勤手当等も含む額面の金額。
過去の事は問わないので扶養に入る日以降の収入の見込みが130万未満であればOK
住民税、所得税の扶養。年間所得が38万以下。これは暦の年を通じて計算。
失業保険についてですが、25日に採用かどうかがわかります。仮に採用された場合ですが、28日に失業認定日で、残日数47日残ってます。
なので28日の認定日で基本手当をもらうと再就職手当が支給されません。採用会社の給料日や、再就職手当までの生活費がないので再就職手当より基本手当でもらいのですが、26日から出勤開始すると、28日の認定日に仕事休まないといけません。仮に就労開始中に認定日に行き以前認定日から就労開始迄の基本手当をもらえないですよね↓25日に採用され翌月1日を初出勤日にし、28日の認定日に採用決まってると書いて提出すれば、基本手当での支給になりますか?それとも基本手当が支給されず再就職手当でもらう形になるんですか?誰か教えて下さいm(__)m
なので28日の認定日で基本手当をもらうと再就職手当が支給されません。採用会社の給料日や、再就職手当までの生活費がないので再就職手当より基本手当でもらいのですが、26日から出勤開始すると、28日の認定日に仕事休まないといけません。仮に就労開始中に認定日に行き以前認定日から就労開始迄の基本手当をもらえないですよね↓25日に採用され翌月1日を初出勤日にし、28日の認定日に採用決まってると書いて提出すれば、基本手当での支給になりますか?それとも基本手当が支給されず再就職手当でもらう形になるんですか?誰か教えて下さいm(__)m
就職が決まれば失業状態ではありませんから、
就職が決まった時点で基本手当ての受給資格はなくなります、
また、再就職手当も所定給付日数が45日をきりますので、
支給対象外です
従ってあなたは今後、基本手当ても再就職手当も受ける事は
出来ません
あきらめて再就職先で頑張って働いてください
就職が決まった時点で基本手当ての受給資格はなくなります、
また、再就職手当も所定給付日数が45日をきりますので、
支給対象外です
従ってあなたは今後、基本手当ても再就職手当も受ける事は
出来ません
あきらめて再就職先で頑張って働いてください
年末調整について
おしえてください。
今年4月で退職し、現在失業保険を受け取っています。
11月と12月は、短時間ですがバイトをして収入がありました。(もちろん12月分の給与は来年になり
ますが。)
失業保険も来年まであります。
年末調整?確定申告?
役所に行ったらいいんでしょうか?何をしたらいいかわかりません。
教えてください。
おしえてください。
今年4月で退職し、現在失業保険を受け取っています。
11月と12月は、短時間ですがバイトをして収入がありました。(もちろん12月分の給与は来年になり
ますが。)
失業保険も来年まであります。
年末調整?確定申告?
役所に行ったらいいんでしょうか?何をしたらいいかわかりません。
教えてください。
年末調整は会社員向けの制度で
貴方は確定申告になります。
来年の2/15~1ヶ月間の間に税務署で
確定申告をすれば税金が戻って来る可能性が非常に高いです。
やり方は来年2月ぐらいに確定申告の本が沢山出るのでそちらをお読みください。
貴方は確定申告になります。
来年の2/15~1ヶ月間の間に税務署で
確定申告をすれば税金が戻って来る可能性が非常に高いです。
やり方は来年2月ぐらいに確定申告の本が沢山出るのでそちらをお読みください。
失業保険について聞きたいのですが・・・
明日6月27日から今年12月31日迄、派遣で契約して働く事になりました.
今のところ、延長の予定はありません。
そこで質問なのですが、6月27日から保険加入をするのですが、12月31日で契約が終了した場合、失業保険の給付対象になるのでしょうか?
6ヶ月以上働いたらなると書かれていますが、ぎりぎりの6ヶ月と4日の勤務になるので・・
この場合は給付対象と認識して間違いありませんか?
ちなみに今年は上記以外保険加入で仕事はしておりません。
明日6月27日から今年12月31日迄、派遣で契約して働く事になりました.
今のところ、延長の予定はありません。
そこで質問なのですが、6月27日から保険加入をするのですが、12月31日で契約が終了した場合、失業保険の給付対象になるのでしょうか?
6ヶ月以上働いたらなると書かれていますが、ぎりぎりの6ヶ月と4日の勤務になるので・・
この場合は給付対象と認識して間違いありませんか?
ちなみに今年は上記以外保険加入で仕事はしておりません。
大丈夫でしょう?
6月27日から1年以内(来年6月26日まで)に6ヶ月働けば良いわけですから。
1月に入って会社から必要書類が届いたら
ハローワークに電話して、一度相談にいってみればよいです。
(雇用保険者証、離職票、印鑑、通帳持参)
認定できる条件が揃っていれば給付という事になるでしょう。
うちの地域の場合、一度認定されると
最初に行ったその曜日が認定日の曜日になって
ず~とその曜日で行く事になりました・・・
(午前とか午後とかも)
気をつけてね。
途中で、また仕事は入っても(2ヶ月間とか)
給付期間内(貴方の場合12/31日までになるか?)なら給付を伸ばしてもらう事もできました。
6月27日から1年以内(来年6月26日まで)に6ヶ月働けば良いわけですから。
1月に入って会社から必要書類が届いたら
ハローワークに電話して、一度相談にいってみればよいです。
(雇用保険者証、離職票、印鑑、通帳持参)
認定できる条件が揃っていれば給付という事になるでしょう。
うちの地域の場合、一度認定されると
最初に行ったその曜日が認定日の曜日になって
ず~とその曜日で行く事になりました・・・
(午前とか午後とかも)
気をつけてね。
途中で、また仕事は入っても(2ヶ月間とか)
給付期間内(貴方の場合12/31日までになるか?)なら給付を伸ばしてもらう事もできました。
会社の扶養について。
①1-2月:失業保険をもらっていました。
②5-7月:扶養枠でアルバイトと短期(2-3日/4日とかの単位)派遣をしていました。
③9-11月:短期派遣(2ヶ月フルタイム)で派遣で働く予定でしたが、1ヶ月期間が延びてしまいました。
当初は③は10月までの2ヶ月限定だったため、主人の扶養からは外れなくてもよいと派遣会社より言われたのですが、
急きょ1ヶ月延長になったため、派遣会社の社会保険に入らないといけないといわれてしまいました。
こちらとしてはあと1ヶ月のために主人の会社の扶養を外れたくないのですが何かいい方法ご存知の方いませんか?
ちなみに年間所得103万円超えないと思います。
①1-2月:失業保険をもらっていました。
②5-7月:扶養枠でアルバイトと短期(2-3日/4日とかの単位)派遣をしていました。
③9-11月:短期派遣(2ヶ月フルタイム)で派遣で働く予定でしたが、1ヶ月期間が延びてしまいました。
当初は③は10月までの2ヶ月限定だったため、主人の扶養からは外れなくてもよいと派遣会社より言われたのですが、
急きょ1ヶ月延長になったため、派遣会社の社会保険に入らないといけないといわれてしまいました。
こちらとしてはあと1ヶ月のために主人の会社の扶養を外れたくないのですが何かいい方法ご存知の方いませんか?
ちなみに年間所得103万円超えないと思います。
社会保険に加入したくなければ、その仕事を辞めるか、勤務時間を短縮する方法しかありません。
103万円は御主人の所得税の計算をする上での控除対象配偶者になる年収の条件で、ご主人の社会保険の扶養の年収条件は130万円です。
ご質問の内容から、130万円を超えないのは明らかですが、社会保険はご自分で加入した方を優先しますから、派遣会社の社会保険に加入した時には忘れず扶養から外れてください。
扶養から外れないと、再度入る時に面倒なことになります。
なおご主人の社会保険の扶養から外れても、年収が103万円以上にならなければ、控除対象配偶者のままです。
それから所得と年収は意味が異なります。年収から各控除等をして所得が計算されます。
補足の件
103万円を超える場合は、140万円以下ならば配偶者特別控除の対象になります。
ご主人の年末調整の書類を作成するときに、最終的に確認をしてください。
103万円は御主人の所得税の計算をする上での控除対象配偶者になる年収の条件で、ご主人の社会保険の扶養の年収条件は130万円です。
ご質問の内容から、130万円を超えないのは明らかですが、社会保険はご自分で加入した方を優先しますから、派遣会社の社会保険に加入した時には忘れず扶養から外れてください。
扶養から外れないと、再度入る時に面倒なことになります。
なおご主人の社会保険の扶養から外れても、年収が103万円以上にならなければ、控除対象配偶者のままです。
それから所得と年収は意味が異なります。年収から各控除等をして所得が計算されます。
補足の件
103万円を超える場合は、140万円以下ならば配偶者特別控除の対象になります。
ご主人の年末調整の書類を作成するときに、最終的に確認をしてください。
再就職手当について質問です。
現在無職で就活中なんですが今度受けてみようと思っている会社があります。
ハローワークで発行してもらった求人表の加入保険等の欄に社会保険・厚生年金のところが×印になっており条件的に気になったのでハローワークの方にその旨を相談していたら新規立ち上げの会社のようで雇用保険の適用事業所ではないらしいが、2~3ヶ月後には加入する予定との回答がその会社からあったようでした。
そこで気になったのが、私は現在失業手当てをまだ受け取っておらず、早期に就職した場合は再就職手当てが受け取れるとハローワークの方から聞きました。
しかし条件の中に「雇用保険の適用事業所の事業主に雇用され被保険者資格を所得したこと」となってました。
つまり私はこの要件に該当してませんよね?
それと失業手当ての支給日についてなんですが、待機満了日:230823
給付制限期間:230824-231123
次回認定日:12月7日となってます。
一度だけ9月の認定日には行きました。
私はいつ失業保険をいただけることになるのでしょうか?
へんな質問をしてスイマセン。
どなたかご回答いただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
現在無職で就活中なんですが今度受けてみようと思っている会社があります。
ハローワークで発行してもらった求人表の加入保険等の欄に社会保険・厚生年金のところが×印になっており条件的に気になったのでハローワークの方にその旨を相談していたら新規立ち上げの会社のようで雇用保険の適用事業所ではないらしいが、2~3ヶ月後には加入する予定との回答がその会社からあったようでした。
そこで気になったのが、私は現在失業手当てをまだ受け取っておらず、早期に就職した場合は再就職手当てが受け取れるとハローワークの方から聞きました。
しかし条件の中に「雇用保険の適用事業所の事業主に雇用され被保険者資格を所得したこと」となってました。
つまり私はこの要件に該当してませんよね?
それと失業手当ての支給日についてなんですが、待機満了日:230823
給付制限期間:230824-231123
次回認定日:12月7日となってます。
一度だけ9月の認定日には行きました。
私はいつ失業保険をいただけることになるのでしょうか?
へんな質問をしてスイマセン。
どなたかご回答いただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
まず、いつ支給されるかということですが、12月7日が認定日なら11月24日から12月6日までの12日分が認定日から5営業日以内に振り込まれます。
私の予想では12月12日(月)の可能性が高いです。
次に、雇用保険未加入の会社の再就職手当の件ですが、「雇用保険の適用事業所ではないらしいが、2~3ヶ月後には加入する予定」だとHWが確認しています。
そこのHWの判断もありますから直接HWに確認するしかありません。
私の予想では12月12日(月)の可能性が高いです。
次に、雇用保険未加入の会社の再就職手当の件ですが、「雇用保険の適用事業所ではないらしいが、2~3ヶ月後には加入する予定」だとHWが確認しています。
そこのHWの判断もありますから直接HWに確認するしかありません。
関連する情報