再就職手当の事です…
8月20日で会社が倒産しました。
7月に倒産の話を聞いて、有給を取った事がなかったので
取れないか聞いたら7月までいっぱいでもう会社に来なくていい
8月20日までは
有給をあげるということだったの就職活動をしました。
失業保険をもらうより先に就職したかったのと
事務一人でしていた私が休んでは書類を作れなかったので
失業保険をもらう手続きは全くしませんでした。
8月20日に離職票をもらいましたが、
そのまま就職活動を続け
10月1日から就職出来ました。
その、今の会社で「再就職手当」のことを聞きましたが、
今更はもうもらえませんか?
失業保険の何の手続きもしていません。。
一応、社会保険労務士の資格保有者ですが回答させて
いただきますね。

前述の方が回答されてますが、再就職手当はハローワークに
先ず「求職の申込み」を行っていないともらえません。
お金が欲しい気持ちは分かりますが。

なお、あなたさまの状況で再就職出来たのなら、
再就職した会社での雇用期間が、倒産した会社の雇用期間と
通算されます。
(賃金の算定基礎日数とか条件は色々ありますけど、正社員として勤務してるんなら
そのままの通算した雇用期間で問題ないでしょう)

あってはならない話ですが、もし、再就職先に万が一があったら、そこで
通算した雇用期間が生きてくるはずです。

お仕事頑張ってくださいね。
失業保険が4月で終わるのですが、4月より今後就職するのに勉強しておきたいコースが職業訓練所にあるのですが、6ヶ月のコースなので、すぐに就職するか貯金を切り崩してでも勉強するか迷っています、学費は無料なのですが、それ以外の給付はありません、年齢的にも仕事に就くべきでしょうか、就職先はまだ決まってませんが。
46歳独身男性です、よきアドバイスお願いします。
ハローワークの職業訓練なら
失業保険の給付が終わる前に入学できたら、
給付期間が卒業まで延長されるはずですが。
失業保険の事ですが、昨年12月20日で、会社理由で、退職しました。その間に、2週間くらいアルバイトを、する場合
ハローワークに申告し、アルバイトをする2週間受給を、ストップし、またアルバイト終了後すぐに、受給してもらえますか?
(週20時間を、オーバーするかもしれません。)
受給申請したら 説明会出席命令がきて その説明会からさらに1週間待機命令きます
この1週間は旅行行くなりなんなりご自由に その1週間の間に就活バイトしたら一切受給資格無くなります

で受給中バイトはいいけど 週20時間以上1か月14日以上バイトしたら就業扱いで受給できません

また受給資格は1年です。。申請して1年経過したら受給資格無くなります
正社員とアルバイトどちらがいいと思いますか?
アルバイトは首に簡単になるが、すぐ新しく仕事につける。
正社員の場合、首になりやすいが、採用されにくい。
正社員でも、通勤、失業保険、退職金、賞与、昇与、住宅手当、有休がないのも多い。

正社員でも、自給言うと1100から1500が多い、アルバイトあまりかわらない、
正社員でも、すぐやめる人、首になる人が多い。 退職金があるとしても3-5年たたないと出ない、
仕事が嫌だったら、すぐ簡単に辞められない。

アルバイトは正社員より面白い仕事や職種が多い。
正社員のが良いかと。
バイトって学生の社会勉強の場でしょ。個人的な意見だけど。


バイトの社会人と
正社員の社会人


給料バイトの社会人のが多いとする。しかし将来性は無い人と,小さい会社ながら安定した給料と賞与をコンスタントにいただいている人。さてあなたはどっちと結婚したい?どっちが将来性あると思う? 答えは無いかもしれないが世間一般は後者の正社員を選ぶと僕は思いますね。

ちなみに生涯賃金は正社員のが多いみたいですよー

夢や目的を持ってのバイトなら良いと思うが、正社員とかめんどくせーとかの理由ならね(笑)

補足
雇われ店長って、ヘマしたら即切られる可能性ありますよー。そんなにバイトから上がりたい思うなら,フランチャイズの鉄板、コンビニで店長したら良いんじゃないかな?あれなら出資も親元の本社が出してくれるから、後はあなたの経営手腕で100にも0にもなれる。

バイトって責任少ないから楽ですよね。精神的的にも(笑)正社員は責任が大きいので大変ですがやりがいはバイトより大きいかと。もちろん職種にもよりますが。 参考までにm(_ _)m
宅建、簿記2級をとるにあたって
求職者支援訓練について詳しく教えてください
求職者支援訓練についての質問です。
この度、仕事をやめ求職者支援訓練で簿記二級、宅建を取る予定でいます。

それで、質問というのは
・求職者支援訓練に通っている場合でも三ヶ月後に失業保険はもらえるのか?
・貰える場合、受給資格がある人間が訓練校にいってもよいのか?
・講師の質、合格率は専門学校等と比べてどうなのか?
・簿記と宅建が別々のコースなので、どちらを先に受講すべきなのか(一応全商のほうの二級は二年前に取得済み)

宅建については簿記に比べ難易度が高いらしいので、専門学校へ行き六ヶ月みっちりやるべきなのか訓練校にいくべきなのか迷っています

どうか回答お願いします
求職者支援訓練は雇用保険被保険者(失業手当受給資格者)以外の者を特定求職者として職業訓練を行う制度でありますので、雇用保険被保険者(失業手当受給資格者)であっても特定求職者として受講する事は出来ますが、失業手当の給付は受けられません。
公共職業訓練の離職者訓練であれば、雇用保険被保険者であれば失業手当の給付を受け乍ら訓練受講が出来ます。

求職者支援訓練は本業で儲からないスクールや労働者派遣業者が契約社員等を募集して訓練を行う場合もあり、実施事業者に因っては一般スクールより講習内容が劣る場合もありますので注意が必要です。(求職者訓練実施機関の主目的は職業訓練実施奨励金(5-6万円/人・月)と一定基準率以上の就職率達成時に支給される加算金です)
勿論質の良い訓練を実施している実施機関も多数ありますが、訓練受講者に職業訓練受講給付金目当ての者が居る様に、訓練実施機関にも職業訓練実施奨励金目当ての者が居る訳です。)
宅建の専門スクールも求職者支援訓練を実施している場合がありますが、その場合は通常スクール同様の講義を行っている場合が多く、受験勉強には役立ちます。

公共職業訓練の委託訓練や都道府県の高等技術専門校、ポリテクセンタが実施する職業訓練は求職者訓練よりは質の良い訓練が揃っています。(求職者支援訓練全てが粗悪である事を意味している訳ではありません。)
求職者支援訓練は資格取得を趣旨とする物では無く、訓練実施上で身に付けた知識を活用して資格取得を目指す事になっておりますので、資格ありきの訓練を行わない場合が多いです。(訓練受講後に得られる資格として、宅地建物取引主任者(任意受験) とある筈です。)従って、受験対策講習会では無い事にご注意下さい。
受講される場合には、訓練実施機関の教育環境、経営状況、カリキュラムを良くご検討の上お申し込み下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN