失業保険について
よくわからないので質問します。
パートで勤めている会社に来月で契約を打ち切ると文書で通達されました。(3か月ごとの契約で来月更新月でした)
私は来月末でちょうど12カ月になります。
来月まで働かないと失業保険はもらえないのでしょうか?
1か月前に通達されたので会社都合にはならないのですよね。(できればもう会社には行きたくありません)
今回、10人以上が契約打ち切りになります。震災での影響もあり、勤続が浅い私は仕方がないとあきらめていますが……
よくわからないので質問します。
パートで勤めている会社に来月で契約を打ち切ると文書で通達されました。(3か月ごとの契約で来月更新月でした)
私は来月末でちょうど12カ月になります。
来月まで働かないと失業保険はもらえないのでしょうか?
1か月前に通達されたので会社都合にはならないのですよね。(できればもう会社には行きたくありません)
今回、10人以上が契約打ち切りになります。震災での影響もあり、勤続が浅い私は仕方がないとあきらめていますが……
人事担当しております。契約更新でずっとパートされてきて、今回は更新しなく来月末で終了ですよね。ということは会社都合になりすよ。質問者さんは更新を希望したけど更新されないんですよね。そうしたら、契約満了までいれば、離職票は契約満了(更新せず)で6ヶ月で失業給付できます。但し、契約期間満了日まで勤務することが条件です。契約や解雇は1ヶ月前に通達するのが普通なのですが、今辞めてしまうと自己都合になってしまいますので、自己都合ですと12ヶ月加入していないと失業給付できません。嫌な気持ちを抑えて、期間限定だし、9月は祝日もあるし有給を使えるなら有給を使いながら9月末まで務めたほうが利口です。会社都合なら待機は7日で支給されますし。
パワハラによる「重度のうつ病」になってしまいましたが、自己退職となるのでしょうか?
また、失業保険をもらうことは可能でしょうか?教えてください。
はじめまして、
私は、3ケ月毎に更新する派遣(契約)社員として仕事をしており、職種は、SEです。
現在の派遣先は、以前お世話に(約2年程)なった事がある職場です。
体を壊してしまい一度辞めたのですが、派遣先から復帰する様に言われ
今年の一月から復帰しております。
以前と異なる事と言えば、派遣会社が以前と異なる事ぐらいです。
上司(リーダー)の機嫌を初日から損ねたらしく、
翌日から仕事が貰えず、派遣先からんの責任追及が発生すると私の名前を出していた様です。
ひと月ぐらい過ぎた頃には、同じチームのメンバーから
「泣いたら教えてやる」「ど素人が口出しするな」等、毎日の様に言われ
日を重ねる毎にどんどんエスカレートしていくので、派遣元の会社に状況を報告し、
早期退職を願い出たのですが、取り扱って貰えないまま時間だけが過ぎ
2回も契約を更新しました。
その後、精神的に耐えられなくなり「重度のうつ病」と診断された私は、
派遣元に診断書を渡し、早期退職を願い出ましたが
「営業に会う時間が無いので・・・解決するまで今まで通り仕事をしてください」と言われてしまい
数日間は頑張って出社したのですが、職場の事を考えるだけで体が震えだし、
パニック状態に陥った為、派遣元に事情を説明しそれ以降仕事場には出社していません。
派遣元からは、「仕事場に行って頂かなければ話しにならない」「薬を飲んででも出社しろ」
「社会人としての責任を取れ」などと言われますが、現時点での私には無理だと説明をすると、
派遣元の会社からは「自己管理能力の不足により発病した病であり
当初の契約期間が9月末となっている為、「自己都合」による離職届けした出さない。
また、8月・9月分に発生する不足金(社会保険料・雇用保険料)は支払ってもらわなければならない」
と言われました。
そこで、私が知りたいのは、下記の3点です。
① 重度のうつ病だと診断された私でも失業保険がもらえるのか?
② 派遣元の会社から、離職届を早急に出してもらうことが可能なのか?
③ 離職届けが、自己都合となった場合でも、失業保険を早くもらう事が出来るのでしょうか?
このままでは、給料は貰えないは、不足分は支払わなければならないは、失業保険は貰えないは
なってしまう様で・・・どなたかご存じならば教えてください。
よろしくお願い言うたします。
また、失業保険をもらうことは可能でしょうか?教えてください。
はじめまして、
私は、3ケ月毎に更新する派遣(契約)社員として仕事をしており、職種は、SEです。
現在の派遣先は、以前お世話に(約2年程)なった事がある職場です。
体を壊してしまい一度辞めたのですが、派遣先から復帰する様に言われ
今年の一月から復帰しております。
以前と異なる事と言えば、派遣会社が以前と異なる事ぐらいです。
上司(リーダー)の機嫌を初日から損ねたらしく、
翌日から仕事が貰えず、派遣先からんの責任追及が発生すると私の名前を出していた様です。
ひと月ぐらい過ぎた頃には、同じチームのメンバーから
「泣いたら教えてやる」「ど素人が口出しするな」等、毎日の様に言われ
日を重ねる毎にどんどんエスカレートしていくので、派遣元の会社に状況を報告し、
早期退職を願い出たのですが、取り扱って貰えないまま時間だけが過ぎ
2回も契約を更新しました。
その後、精神的に耐えられなくなり「重度のうつ病」と診断された私は、
派遣元に診断書を渡し、早期退職を願い出ましたが
「営業に会う時間が無いので・・・解決するまで今まで通り仕事をしてください」と言われてしまい
数日間は頑張って出社したのですが、職場の事を考えるだけで体が震えだし、
パニック状態に陥った為、派遣元に事情を説明しそれ以降仕事場には出社していません。
派遣元からは、「仕事場に行って頂かなければ話しにならない」「薬を飲んででも出社しろ」
「社会人としての責任を取れ」などと言われますが、現時点での私には無理だと説明をすると、
派遣元の会社からは「自己管理能力の不足により発病した病であり
当初の契約期間が9月末となっている為、「自己都合」による離職届けした出さない。
また、8月・9月分に発生する不足金(社会保険料・雇用保険料)は支払ってもらわなければならない」
と言われました。
そこで、私が知りたいのは、下記の3点です。
① 重度のうつ病だと診断された私でも失業保険がもらえるのか?
② 派遣元の会社から、離職届を早急に出してもらうことが可能なのか?
③ 離職届けが、自己都合となった場合でも、失業保険を早くもらう事が出来るのでしょうか?
このままでは、給料は貰えないは、不足分は支払わなければならないは、失業保険は貰えないは
なってしまう様で・・・どなたかご存じならば教えてください。
よろしくお願い言うたします。
まず、この派遣元の会社に問題があります。
労働安全衛生法第3条に事業者の責務というのが書かれています。内容は「事業者は、・・・快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない・・・」というものです。
質問の中の「派遣元に診断書を渡し早期退職を願い出ましたが・・・」というところは、会社が法律違反をしているということです。さらに、「薬を飲んででも出社しろ」というのは、もう無茶苦茶な話で、労働者の健康を守ろうという気持ちのかけらも感じられません。
次に質問に答えます。
1 重度のうつ病だと診断されても失業保険がもらえるのか?
失業保険(正確には雇用保険の失業給付)は働く意思と能力があって仕事が無い場合に支給されます。したがって、重度のうつ病で働けない場合は、支給されません。この場合、有効期間を延長する手続きができます。ただし、会社を辞めて病気が改善し(完治でなくても可)し、医師が軽い仕事であれば就労可能の診断書を書けば支給が受けられます。
2 派遣元の会社から、離職届を早急に出してもらうことが可能なのか?
事業所はどんな理由で退職した場合でも、10日以内に離職証明書(離職票のこと)を発行する義務があります。会社が作ってくれなければ、ハローワークで事情を話して請求してもらえます。それでも発行されない場合は、ハローワークが強制的に作ってくれます。
3 離職届が自己都合となった場合でも失業保険を早くもらうことができるのでしょうか?
これは、ハローワークの判断になりますから、なんともいえません。診断書や事情のわかるものを持って説明して下さい。
ただ、会社が離職票発行の際に、離職理由について本人の確認印を押すよう求めてきますが、自己都合になっている書類にサインしてはいけません。サインしてしまうと、3か月給付制限がかかってしまいます。
次に質問にはありませんが、注意事項として読んで下さい。
1 社会保険料は途中退職した場合、前月までの保険料しか要りません(月末の最後の日に退職した場合は、その月分まで必要です)また、雇用保険料は実際に支払われた給料に基づいて支払いますから、不足にはなりません。
2 自己退職と会社は言っていますが、パワハラが原因の可能性が強いと思います。この場合、放置した会社にも当然責任はありますから、むしろ9月末までの給料を払わなければならないかもしれません。(そう簡単に会社は認めないと思いますが)
3 こうした状況に一人で立ち向かうのは厳しいので、各都道府県の労働局の中に「総合労働相談」という無料の相談コーナーがありますから、すぐに行って相談することをおすすめします。他にも、無料で相談にのっている組織もありますから、タウンページやインターネットで「労働相談」などで検索するとヒットします。
労働安全衛生法第3条に事業者の責務というのが書かれています。内容は「事業者は、・・・快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない・・・」というものです。
質問の中の「派遣元に診断書を渡し早期退職を願い出ましたが・・・」というところは、会社が法律違反をしているということです。さらに、「薬を飲んででも出社しろ」というのは、もう無茶苦茶な話で、労働者の健康を守ろうという気持ちのかけらも感じられません。
次に質問に答えます。
1 重度のうつ病だと診断されても失業保険がもらえるのか?
失業保険(正確には雇用保険の失業給付)は働く意思と能力があって仕事が無い場合に支給されます。したがって、重度のうつ病で働けない場合は、支給されません。この場合、有効期間を延長する手続きができます。ただし、会社を辞めて病気が改善し(完治でなくても可)し、医師が軽い仕事であれば就労可能の診断書を書けば支給が受けられます。
2 派遣元の会社から、離職届を早急に出してもらうことが可能なのか?
事業所はどんな理由で退職した場合でも、10日以内に離職証明書(離職票のこと)を発行する義務があります。会社が作ってくれなければ、ハローワークで事情を話して請求してもらえます。それでも発行されない場合は、ハローワークが強制的に作ってくれます。
3 離職届が自己都合となった場合でも失業保険を早くもらうことができるのでしょうか?
これは、ハローワークの判断になりますから、なんともいえません。診断書や事情のわかるものを持って説明して下さい。
ただ、会社が離職票発行の際に、離職理由について本人の確認印を押すよう求めてきますが、自己都合になっている書類にサインしてはいけません。サインしてしまうと、3か月給付制限がかかってしまいます。
次に質問にはありませんが、注意事項として読んで下さい。
1 社会保険料は途中退職した場合、前月までの保険料しか要りません(月末の最後の日に退職した場合は、その月分まで必要です)また、雇用保険料は実際に支払われた給料に基づいて支払いますから、不足にはなりません。
2 自己退職と会社は言っていますが、パワハラが原因の可能性が強いと思います。この場合、放置した会社にも当然責任はありますから、むしろ9月末までの給料を払わなければならないかもしれません。(そう簡単に会社は認めないと思いますが)
3 こうした状況に一人で立ち向かうのは厳しいので、各都道府県の労働局の中に「総合労働相談」という無料の相談コーナーがありますから、すぐに行って相談することをおすすめします。他にも、無料で相談にのっている組織もありますから、タウンページやインターネットで「労働相談」などで検索するとヒットします。
退職について
4年半勤めた会社の退職を考えています。
大学卒業後初めて就職した会社で退職経験がないこと、まさか自分が会社を辞める日が来るとは思わなかったことがあり、恥ずかしなが
ら何を準備すればいいのか全く分かりません。
円満退社なら事前にゆっくり会社側と相談できるのですが、今回は会社への不信感がここ3ヶ月で一気に積もり、もう会社への愛情がなくなったので、明日にでも退職したいと思うようになりました。
法律的に最低でも2週間前に退職届けを提出しないといけないそうですが今回は会社側から非常識な対応を受けたため、こちらも今すぐに退職させていただく旨を近々設けていただく会社の役員との話し合いの席で伝える予定です。
その時に(いますぐ退職できるかは別にして)、会社側には何を提出し、逆に何を会社側から用意してもらわないといけませんか?
分かってる範囲のものは、私が会社側に保険証を返還し、会社からは離職表と源泉徴収票を後日郵送してもらうことです。
次の職場は全く未定です。
また、失業保険は次の仕事が決まらなくてどれくらい経てばもらえるものでしょうか?
4年半勤めた会社の退職を考えています。
大学卒業後初めて就職した会社で退職経験がないこと、まさか自分が会社を辞める日が来るとは思わなかったことがあり、恥ずかしなが
ら何を準備すればいいのか全く分かりません。
円満退社なら事前にゆっくり会社側と相談できるのですが、今回は会社への不信感がここ3ヶ月で一気に積もり、もう会社への愛情がなくなったので、明日にでも退職したいと思うようになりました。
法律的に最低でも2週間前に退職届けを提出しないといけないそうですが今回は会社側から非常識な対応を受けたため、こちらも今すぐに退職させていただく旨を近々設けていただく会社の役員との話し合いの席で伝える予定です。
その時に(いますぐ退職できるかは別にして)、会社側には何を提出し、逆に何を会社側から用意してもらわないといけませんか?
分かってる範囲のものは、私が会社側に保険証を返還し、会社からは離職表と源泉徴収票を後日郵送してもらうことです。
次の職場は全く未定です。
また、失業保険は次の仕事が決まらなくてどれくらい経てばもらえるものでしょうか?
管理職です。
辞めるには「辞表」だけです。
健康保険証の返還だけでいいと思います。
あとはあなたの記載どおりです^^
失業保険ですが「自己都合」なら3ヵ月後です。
「会社都合」なら即日給付されます。
ご質問から推察するに・・・「自己都合」ですね^^;
では。
辞めるには「辞表」だけです。
健康保険証の返還だけでいいと思います。
あとはあなたの記載どおりです^^
失業保険ですが「自己都合」なら3ヵ月後です。
「会社都合」なら即日給付されます。
ご質問から推察するに・・・「自己都合」ですね^^;
では。
人員削減のため1月末で会社を解雇されました。
製造業で経理の仕事でした。
会社都合での離職票が出ます。
雇用保険は3年と3ヶ月加入していました。
ハローワークで失業保険の手続きをしに行きますが
質問があります。
以前の会社は7年勤め、
多忙で体調を崩し自己都合で退職後、
1ヶ月半程で今回解雇になった会社に再就職し
以前は失業保険をもらっていません。
実は私は8年前からうつ病で、
ずっと抗うつ剤を飲みながら仕事をしています。
仕事仲間も友達も言わなければ全くわからないくらい
頑張って明るく振舞っていますが
実際は自殺願望(自傷行為はなし)や
不眠、突然の動悸やめまい、倦怠感などに悩まされています。
今回の解雇にあたり、主治医に相談したところ
「これを機会に少し休んだほうがいい」と診断書を書いてくれました。
ハローワークについてネット上でいろいろ調べてみたのですが
雇用保険に3年3ヶ月加入、年齢41歳、会社都合での離職で
失業保険がもらえるのは最長3ヶ月ですか?
主治医は診断書に「半年間ほどの休養が望ましい」と書いてくれました。
これをハローワークの窓口で提出したら、給付期間はのびますか?
「働けない事情(病気・けがなど)」があると給付期間が最長1年になると
いう記述もみかけたのですが、医師の診断書はこれに有効でしょうか?
私は楽にできるだけ長く給付金をもらおうと思っているわけではありません。
今までも薬を飲みながらちゃんと働けましたし、家にいるよりも
会社で働いているほうが気が紛れるのでできるだけ早く働きたいです。
母親がいなく父と二人暮らしで、父の退職金とわずかな貯えと
年金だけでの生活ですので、できれば私が働いて少しでも家計を楽にしたいです。
でもこんな社会情勢ですし、年齢も年齢ですし
何よりあまり過酷な労働条件の職場では今は体調が不安という事情があります。
もし医師の診断書を見せることによって、半年またはそれ以上給付が受けられるなら
家事をしながら運動して体を鍛えたり、ある資格をとったり
体も心も元気になるようにして自分に合う仕事が就けたらと思っています。
「うつ病で8年間通院中。半年間ほどの療養が望ましい」という診断書は
ハローワークで見せるべきですか?働く意思と診断書は矛盾しますか?
基本的に失業保険は働く意思のある人に給付されるものですので
上記の診断書によって、本来もらえるはずの3ヶ月間の給付にも
何か問題が出てくるようなことはありますか?
もしそうなら診断書は見せず、体があまり丈夫でないということで
条件にあった仕事を一刻でも早く見つけたいと思っています。
長文申し訳ありません
失業保険に詳しい方のお知恵を拝借したくお願いいたします。
製造業で経理の仕事でした。
会社都合での離職票が出ます。
雇用保険は3年と3ヶ月加入していました。
ハローワークで失業保険の手続きをしに行きますが
質問があります。
以前の会社は7年勤め、
多忙で体調を崩し自己都合で退職後、
1ヶ月半程で今回解雇になった会社に再就職し
以前は失業保険をもらっていません。
実は私は8年前からうつ病で、
ずっと抗うつ剤を飲みながら仕事をしています。
仕事仲間も友達も言わなければ全くわからないくらい
頑張って明るく振舞っていますが
実際は自殺願望(自傷行為はなし)や
不眠、突然の動悸やめまい、倦怠感などに悩まされています。
今回の解雇にあたり、主治医に相談したところ
「これを機会に少し休んだほうがいい」と診断書を書いてくれました。
ハローワークについてネット上でいろいろ調べてみたのですが
雇用保険に3年3ヶ月加入、年齢41歳、会社都合での離職で
失業保険がもらえるのは最長3ヶ月ですか?
主治医は診断書に「半年間ほどの休養が望ましい」と書いてくれました。
これをハローワークの窓口で提出したら、給付期間はのびますか?
「働けない事情(病気・けがなど)」があると給付期間が最長1年になると
いう記述もみかけたのですが、医師の診断書はこれに有効でしょうか?
私は楽にできるだけ長く給付金をもらおうと思っているわけではありません。
今までも薬を飲みながらちゃんと働けましたし、家にいるよりも
会社で働いているほうが気が紛れるのでできるだけ早く働きたいです。
母親がいなく父と二人暮らしで、父の退職金とわずかな貯えと
年金だけでの生活ですので、できれば私が働いて少しでも家計を楽にしたいです。
でもこんな社会情勢ですし、年齢も年齢ですし
何よりあまり過酷な労働条件の職場では今は体調が不安という事情があります。
もし医師の診断書を見せることによって、半年またはそれ以上給付が受けられるなら
家事をしながら運動して体を鍛えたり、ある資格をとったり
体も心も元気になるようにして自分に合う仕事が就けたらと思っています。
「うつ病で8年間通院中。半年間ほどの療養が望ましい」という診断書は
ハローワークで見せるべきですか?働く意思と診断書は矛盾しますか?
基本的に失業保険は働く意思のある人に給付されるものですので
上記の診断書によって、本来もらえるはずの3ヶ月間の給付にも
何か問題が出てくるようなことはありますか?
もしそうなら診断書は見せず、体があまり丈夫でないということで
条件にあった仕事を一刻でも早く見つけたいと思っています。
長文申し訳ありません
失業保険に詳しい方のお知恵を拝借したくお願いいたします。
その前に会社都合の解雇の場合は手続きがありそれを踏んだ上で解雇したのかです。
労働相談センターに行くべきですね。
労働相談センターに行くべきですね。
パートの退職について質問です
今現在雇用してるパートの退職についてご質問です。
問題のパートですが、現在当社顧客の作業員として雇用しております。
今月末で6カ月経過しますが、相手先で問題を多々惹き起こし、
指導・教育を行いクビにはしないようにとつとめましたが、
「この作業員では作業をさせられない」と相手先からストップがかかりました。
問題を惹き起こしても自分は悪くないと反省の色も見えないので、
解雇を考えているのですが、(トップの承認は受けています)
その場合に会社としてデメリットはあるのでしょうか?
また、今月10日に本人と対話したところ、退職は仕方ないが退職願は書かない・
離職票を書いて失業保険がすぐ支給されるようにしてほしいとのことでした。
(原因は、本人が前2年間半働いておらず、通常の失業給付期間が足りない為)
当社でも解雇の退職は初めてなので、手続き等も合わせて教えていただければ助かります。
(今月末に退職するようにと本人に話をしています)
今現在雇用してるパートの退職についてご質問です。
問題のパートですが、現在当社顧客の作業員として雇用しております。
今月末で6カ月経過しますが、相手先で問題を多々惹き起こし、
指導・教育を行いクビにはしないようにとつとめましたが、
「この作業員では作業をさせられない」と相手先からストップがかかりました。
問題を惹き起こしても自分は悪くないと反省の色も見えないので、
解雇を考えているのですが、(トップの承認は受けています)
その場合に会社としてデメリットはあるのでしょうか?
また、今月10日に本人と対話したところ、退職は仕方ないが退職願は書かない・
離職票を書いて失業保険がすぐ支給されるようにしてほしいとのことでした。
(原因は、本人が前2年間半働いておらず、通常の失業給付期間が足りない為)
当社でも解雇の退職は初めてなので、手続き等も合わせて教えていただければ助かります。
(今月末に退職するようにと本人に話をしています)
このパートさんを、退職勧奨による退職ではなく、解雇にするなら退職届を出される必要はありません。パートさん(労働者)も解雇なら、退職届を出す必要はありません。離職証明書(票)には、「事業主からの働きかけによるもの」の「解雇(重責解雇を除く。)」にチェックを入れればいいと思います。
少し気になったのですが質問文には、「解雇を考えている」とあいまいな表現になっていますが、はっきりと「今月末をもって解雇する」と予告しましたか? もししていないのなら、今後トラブルになる可能性が高いと思われますので、解雇するならしっかりと日時を特定して解雇予告をしてください。
解雇予告日の翌日から退職日まで30日満たないのなら、足りない日数分の解雇予告手当を支払わなくてはなりません。一度解雇予告をしたら、会社が一方的に退職日を変えることはできませんので、後々トラブルにならないためにも、退職日をずらすとか考えずに、ちゃんと支払ってください。
解雇予告期間中に、解雇理由証明書を請求されたら、労働基準法22条2項に定められていますので、ちゃんと交付してあげてください。
ここからは私の想像になりますが、質問文を読む限り、このパートさんは、権利意識が強く、労働関係の法律の知識を持っていると思われます。まぁ、ネットで検索すればすぐ分かりますし、Q&Aサイトに書き込めば専門家以上の知識を持ったと思われる親切な人たちが教えてくれますので、誰でもこういった人になる可能性はありますが・・・。
もし、このパートさんが権利意識の強い人なら、退職後なんらかの反撃を試みてくるかもしれません。例えば、不当解雇であると訴えてくるかもしれません。質問文では、指導教育したとありますので、数回に渡ってそれらが適切に行われていたら不当解雇ではないとされると思います。しかし、指導文や面接指導の記録などの客観的な証拠がなければ、会社は指導教育したことにはならず労働者側の主張が認められてしまうかもしれません。
少し気になったのですが質問文には、「解雇を考えている」とあいまいな表現になっていますが、はっきりと「今月末をもって解雇する」と予告しましたか? もししていないのなら、今後トラブルになる可能性が高いと思われますので、解雇するならしっかりと日時を特定して解雇予告をしてください。
解雇予告日の翌日から退職日まで30日満たないのなら、足りない日数分の解雇予告手当を支払わなくてはなりません。一度解雇予告をしたら、会社が一方的に退職日を変えることはできませんので、後々トラブルにならないためにも、退職日をずらすとか考えずに、ちゃんと支払ってください。
解雇予告期間中に、解雇理由証明書を請求されたら、労働基準法22条2項に定められていますので、ちゃんと交付してあげてください。
ここからは私の想像になりますが、質問文を読む限り、このパートさんは、権利意識が強く、労働関係の法律の知識を持っていると思われます。まぁ、ネットで検索すればすぐ分かりますし、Q&Aサイトに書き込めば専門家以上の知識を持ったと思われる親切な人たちが教えてくれますので、誰でもこういった人になる可能性はありますが・・・。
もし、このパートさんが権利意識の強い人なら、退職後なんらかの反撃を試みてくるかもしれません。例えば、不当解雇であると訴えてくるかもしれません。質問文では、指導教育したとありますので、数回に渡ってそれらが適切に行われていたら不当解雇ではないとされると思います。しかし、指導文や面接指導の記録などの客観的な証拠がなければ、会社は指導教育したことにはならず労働者側の主張が認められてしまうかもしれません。
関連する情報