すぐ働くか、しばらくゆっくりするか迷ってます
現在契約社員でもうすぐ契約満了で退職します
在職中に次の仕事を探して決めるか、しばらく失業保険でゆっくりしながら仕事を探していくか
次の仕事は長く働きたいと思っています
後者の方がしばらく働かずしてお金を受けることが出来、かつ時間がたくさんあるというメリットがあるように思えるのですが・・・
だらしない考えでしょうか・・・
現在契約社員でもうすぐ契約満了で退職します
在職中に次の仕事を探して決めるか、しばらく失業保険でゆっくりしながら仕事を探していくか
次の仕事は長く働きたいと思っています
後者の方がしばらく働かずしてお金を受けることが出来、かつ時間がたくさんあるというメリットがあるように思えるのですが・・・
だらしない考えでしょうか・・・
こんばんわ。
失業保険もらいながら、就職活動頑張りましょう☆私も、失業保険もらいながら、就職活動してます。週に三回はハローワークに行ってます。なかなか自分がしたい仕事が求人を出してなくて…焦ってますが…(>_<)焦らずじっくり就職活動をするようにしてます。就職チャンスを逃さないよう就職活動しながらも、ゆっくりする時は、就職活動を休んでというかたちでいいと思いますよ。焦って自分に合わない職場を選んですぐに退職って事になると辛いですから(ToT)実は、私がそうです。頑張りましょうね☆
失業保険もらいながら、就職活動頑張りましょう☆私も、失業保険もらいながら、就職活動してます。週に三回はハローワークに行ってます。なかなか自分がしたい仕事が求人を出してなくて…焦ってますが…(>_<)焦らずじっくり就職活動をするようにしてます。就職チャンスを逃さないよう就職活動しながらも、ゆっくりする時は、就職活動を休んでというかたちでいいと思いますよ。焦って自分に合わない職場を選んですぐに退職って事になると辛いですから(ToT)実は、私がそうです。頑張りましょうね☆
失業保険の申請手続きして、すぐに他の都道府県への移転と入籍を考えていますが、可能でしょうか。
2年間東京で働き、3月末に契約期間満了で退職しました。現在は、離職票が届くのを待っている状況で、今は実家(北海道)にいますが、これを機に今月末には大阪へ移り住み、入籍することになりました。
この場合、北海道で失業保険の申請をして、認定を受けることは可能でしょうか。
また、住所変更や名字変更は北海道と大阪のハローワーク両方に知らせる必要があるのでしょうか。
今、住民票は北海道にあります。移転に伴い、住民票や入籍届等の手続きはします。
できるだけ早く給付を受けたいと考えています。どうか良いアドバイスをお願いします。
2年間東京で働き、3月末に契約期間満了で退職しました。現在は、離職票が届くのを待っている状況で、今は実家(北海道)にいますが、これを機に今月末には大阪へ移り住み、入籍することになりました。
この場合、北海道で失業保険の申請をして、認定を受けることは可能でしょうか。
また、住所変更や名字変更は北海道と大阪のハローワーク両方に知らせる必要があるのでしょうか。
今、住民票は北海道にあります。移転に伴い、住民票や入籍届等の手続きはします。
できるだけ早く給付を受けたいと考えています。どうか良いアドバイスをお願いします。
詳しい専門知識はないのですが。
私は大阪で仕事を辞め、引越、入籍後仙台でハローワークに通いました。
大阪では行かず、住所変更や名義変更は仙台で行い特に問題はなかったので、大阪でのみ手続きをすればいいと思います。
失業手当をもらうためには手続きをしたハローワークに定期的に通い、就職活動をして失業認定をもらわなければいけないので、北海道ではなく大阪で手続きするべきだと思います。
契約期間満了で退職したケースがどうかはわからないのですが、結婚するために引っ越しが伴い仕事をやめなければいけなかったケースは3か月の待機期間がなくすぐ失業手当がもらえるので、離職票が届き次第、必要書類をもって大阪のハローワークにいけばいいと思います。
私は大阪で仕事を辞め、引越、入籍後仙台でハローワークに通いました。
大阪では行かず、住所変更や名義変更は仙台で行い特に問題はなかったので、大阪でのみ手続きをすればいいと思います。
失業手当をもらうためには手続きをしたハローワークに定期的に通い、就職活動をして失業認定をもらわなければいけないので、北海道ではなく大阪で手続きするべきだと思います。
契約期間満了で退職したケースがどうかはわからないのですが、結婚するために引っ越しが伴い仕事をやめなければいけなかったケースは3か月の待機期間がなくすぐ失業手当がもらえるので、離職票が届き次第、必要書類をもって大阪のハローワークにいけばいいと思います。
アルバイトでもこんな厳しいんですか?
長期失業中アラフォーの者ですが失業保険も終わり何かしら仕事を…と思ってアルバイト応募しまっくっていました(NET)。1社から電話があり面接にいってきました。大手商社系の物流会社での検品、仕分け他軽作業のアルバイトです。単に自分の身辺的んな事を聞くのは良いのですがアルバイトなのに正社員時代の職歴で何で辞めたの?とか自己PRは?何か質問は?自分の長所、短所は?みたいな正社員採用面接と思わせるような何でそんな事聞くのか疑問に感じます。仕事内容でできるかどうかを聞くのなら分かるのですが。決まりで雇用保険等には入るようですが月で10万弱しか貰えない仕事で足元みるような面接されてほんと気分悪いですが強気というかなんというか…。正社員と同じような事を求めるのなら給与、待遇面も同等にしろ!って思うのは自分だけでしょうか。
長期失業中アラフォーの者ですが失業保険も終わり何かしら仕事を…と思ってアルバイト応募しまっくっていました(NET)。1社から電話があり面接にいってきました。大手商社系の物流会社での検品、仕分け他軽作業のアルバイトです。単に自分の身辺的んな事を聞くのは良いのですがアルバイトなのに正社員時代の職歴で何で辞めたの?とか自己PRは?何か質問は?自分の長所、短所は?みたいな正社員採用面接と思わせるような何でそんな事聞くのか疑問に感じます。仕事内容でできるかどうかを聞くのなら分かるのですが。決まりで雇用保険等には入るようですが月で10万弱しか貰えない仕事で足元みるような面接されてほんと気分悪いですが強気というかなんというか…。正社員と同じような事を求めるのなら給与、待遇面も同等にしろ!って思うのは自分だけでしょうか。
今まで、長期に渡って就職活動してきた者です。
何十社と、正社員・契約社員・派遣社員・アルバイトと面接してきましたが、一番色々な事を聞かれたのはアルバイトでの面接でした。”たかがアルバイトで、そんな質問まで!?”という時代ではないようです。逆に正社員の面接で、私からの自己PR一切言わなく(聞かれもなく)業務内容の説明と、私の今までのスキルを職務経歴書をつらつらと読み上げるだけ…という面接もありました。この場合、どちらが信用できるかって話しですよね。
自分の事を質問されるってことは、”どんな人物か”っていうのも少しは考慮してくれているんだと思います。
アルバイトでもその会社に入ってから、正社員・給料・待遇面での交渉でもすればいいと思います。
何十社と、正社員・契約社員・派遣社員・アルバイトと面接してきましたが、一番色々な事を聞かれたのはアルバイトでの面接でした。”たかがアルバイトで、そんな質問まで!?”という時代ではないようです。逆に正社員の面接で、私からの自己PR一切言わなく(聞かれもなく)業務内容の説明と、私の今までのスキルを職務経歴書をつらつらと読み上げるだけ…という面接もありました。この場合、どちらが信用できるかって話しですよね。
自分の事を質問されるってことは、”どんな人物か”っていうのも少しは考慮してくれているんだと思います。
アルバイトでもその会社に入ってから、正社員・給料・待遇面での交渉でもすればいいと思います。
失業保険はもらえますか?
12月末の派遣会社を退職し、
1月に結婚しました。
それからしばらくアルバイトをしたりしていましたが、
派遣会社を辞めてから失業保険はもらっていません。
今派遣会社に問い合わせ中で離職票再発行をお願いしているのですが…
ずいぶん期間が開いてしまっていますが
失業保険はでますでしょうか?
教えて下さい。
12月末の派遣会社を退職し、
1月に結婚しました。
それからしばらくアルバイトをしたりしていましたが、
派遣会社を辞めてから失業保険はもらっていません。
今派遣会社に問い合わせ中で離職票再発行をお願いしているのですが…
ずいぶん期間が開いてしまっていますが
失業保険はでますでしょうか?
教えて下さい。
えーと
退職理由は
契約期間満了のための退職ですか。(延長しない)
それとも、契約期間中の自己都合退職ですか?
自己都合退職なら
3ヶ月の待機期間がありますので、支給はほとんどありません。
なぜなら、特別の理由がない限り、受給できるのは
退職日より1年間だからです。
契約満了なら、待機期間は7日間ですので
12月末の退職日までは受給対象となります。
退職理由は
契約期間満了のための退職ですか。(延長しない)
それとも、契約期間中の自己都合退職ですか?
自己都合退職なら
3ヶ月の待機期間がありますので、支給はほとんどありません。
なぜなら、特別の理由がない限り、受給できるのは
退職日より1年間だからです。
契約満了なら、待機期間は7日間ですので
12月末の退職日までは受給対象となります。
雇用保険受給資格者証が返ってきました。
質問閲覧ありがとうございます。
2月末に前職を退職し、3月にハローワークで失業保険の申し込みをしました。
最初の認定日?が4月でそれにい
き(お金は不支給)、次回の認定日は7月(恐らくここで支給されるはずだった?)でしたが、五月末に仕事がきまり、就職日前に決まりましたという手続きをしに行きました。
再就職手当ては、以前貰いましたので今回は対象外なのは分かっていました。
返信用の封筒に自分で自分の名前を書き、就職先の就職証明書?を書いてもらい同封してハローワークに送ってくださいとのことでしたので書いてもらい送りました。
すると、今週初め?くらいに、ハローワークから雇用保険受給資格者証だけが一通入った封筒が届きました。
見てもよくわからず、ハローワークからの通達的な物など入っておらず、どうしていいか分かりません。
そこで本題なのですが、
私は就職した会社が入社日が締め日の次の日6月16日からになっているのですが、実際はそれより前の6月3日から週5、八時時間勤務でアルバイトとして約10日ほど働いています。(16日からは1カ月間は試用期間、二ヶ月目から契約社員です。)
これについては、就業手当ての対象にはなりますか?
調べてもよく分からなくて…。
また、この返ってきた雇用保険受給資格者証は破棄しても良いのでしょうか?
乱文で申し訳ありません。
分かる方居ましたら教えてください。
お願いします(>_<)
質問閲覧ありがとうございます。
2月末に前職を退職し、3月にハローワークで失業保険の申し込みをしました。
最初の認定日?が4月でそれにい
き(お金は不支給)、次回の認定日は7月(恐らくここで支給されるはずだった?)でしたが、五月末に仕事がきまり、就職日前に決まりましたという手続きをしに行きました。
再就職手当ては、以前貰いましたので今回は対象外なのは分かっていました。
返信用の封筒に自分で自分の名前を書き、就職先の就職証明書?を書いてもらい同封してハローワークに送ってくださいとのことでしたので書いてもらい送りました。
すると、今週初め?くらいに、ハローワークから雇用保険受給資格者証だけが一通入った封筒が届きました。
見てもよくわからず、ハローワークからの通達的な物など入っておらず、どうしていいか分かりません。
そこで本題なのですが、
私は就職した会社が入社日が締め日の次の日6月16日からになっているのですが、実際はそれより前の6月3日から週5、八時時間勤務でアルバイトとして約10日ほど働いています。(16日からは1カ月間は試用期間、二ヶ月目から契約社員です。)
これについては、就業手当ての対象にはなりますか?
調べてもよく分からなくて…。
また、この返ってきた雇用保険受給資格者証は破棄しても良いのでしょうか?
乱文で申し訳ありません。
分かる方居ましたら教えてください。
お願いします(>_<)
返ってきた受給資格者証は万が一再度離職してしまった時に必要になりますので取っておいた方が良いです。
また入社日までのアルバイトについてですが、すみませんが就業手当という意味がよくわかりません。
就職祝い金のことではないですよね?
認定日が7月と書いてありますが、6月の失業手当は貰いましたよね?
就職が決まったとしても前回の認定日から次の認定日の間分は出るはずですので。
そして就職が決まっているので6月分が最後になります。
また入社日までのアルバイトについてですが、すみませんが就業手当という意味がよくわかりません。
就職祝い金のことではないですよね?
認定日が7月と書いてありますが、6月の失業手当は貰いましたよね?
就職が決まったとしても前回の認定日から次の認定日の間分は出るはずですので。
そして就職が決まっているので6月分が最後になります。
6月に自己都合で退職し、現在失業保険の受給待機中です。
来月の初旬に待機期間満了し給付が始まるのですが、妊娠している事が判明しました。
働こうと思えばまだ働ける状態ではありますが
就職してもすぐに退職しなければならず、またこのまま失業保険を受給すると
夫の扶養から外れなくてはならなくなり、4ヵ月後にまた扶養に入る手続きをしなければならない
その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、
実費扱いになってしまうなど・・・色々考え受給延長の手続きをしようと思っています
延長した場合、出産後働ける状態になった時、待機期間などなく、すぐに失業保険が支給されるのでしょうか?
また、出産後(4月予定)に受給し、扶養扶養から外れ自分で国保に加入する事になると思いますが
前年所得とは何月から何月の所得の事でしょうか?もし来年国保に加入となると
今年の6月以降は所得がない事になります。
来月の初旬に待機期間満了し給付が始まるのですが、妊娠している事が判明しました。
働こうと思えばまだ働ける状態ではありますが
就職してもすぐに退職しなければならず、またこのまま失業保険を受給すると
夫の扶養から外れなくてはならなくなり、4ヵ月後にまた扶養に入る手続きをしなければならない
その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、
実費扱いになってしまうなど・・・色々考え受給延長の手続きをしようと思っています
延長した場合、出産後働ける状態になった時、待機期間などなく、すぐに失業保険が支給されるのでしょうか?
また、出産後(4月予定)に受給し、扶養扶養から外れ自分で国保に加入する事になると思いますが
前年所得とは何月から何月の所得の事でしょうか?もし来年国保に加入となると
今年の6月以降は所得がない事になります。
私は育児で期間延長したのですが
受給期間延長すると、延長している間にも給付制限3ヶ月は過ぎていくことになるそうで、3ヶ月以上たってからならすぐ支給されるようになります
(ちなみに待期期間とは失業手当の手続きをしてからみんなに平等にある失業手当対象外の7日間のことです)
前年の所得ですから前年1月~12月(源泉徴収票記載、または確定申告したらその金額。)
前年に所得がないと保険料はかなり安くなります
>その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、実費扱いになってしまうなど
実費扱いって自費(自由)診療のことでしょうか?医療保険に加入していることが確実で保険証が手元にないだけなので
最悪でもいったん10割負担で受診し、あとで保険者に払い戻してもらいます
病院によっては保険証が手元にきてからもっていけば払い戻ししてくれたりもあります
妊娠出産はもともと保険外ですし、さほど心配することはないと思うのですが
健保の被扶養者でいられない状態だと、国民年金保険料も払わないといけないのでお忘れなく~
受給期間延長すると、延長している間にも給付制限3ヶ月は過ぎていくことになるそうで、3ヶ月以上たってからならすぐ支給されるようになります
(ちなみに待期期間とは失業手当の手続きをしてからみんなに平等にある失業手当対象外の7日間のことです)
前年の所得ですから前年1月~12月(源泉徴収票記載、または確定申告したらその金額。)
前年に所得がないと保険料はかなり安くなります
>その間、保険証の切り替え等で保険証が手元に無い状態で病院にかかった場合、実費扱いになってしまうなど
実費扱いって自費(自由)診療のことでしょうか?医療保険に加入していることが確実で保険証が手元にないだけなので
最悪でもいったん10割負担で受診し、あとで保険者に払い戻してもらいます
病院によっては保険証が手元にきてからもっていけば払い戻ししてくれたりもあります
妊娠出産はもともと保険外ですし、さほど心配することはないと思うのですが
健保の被扶養者でいられない状態だと、国民年金保険料も払わないといけないのでお忘れなく~
関連する情報