どちらが得なのか教えてください。
妻が2人目の出産のため、12月末で仕事を辞めました。
私の扶養に入り厚生年金保険に入り扶養控除を受けるのか?

国民年金、国民保険を払い、出産後に120日間分の失業保険をもらうのか?

失業保険料は一日4600円ほど
国民年金は月15000円 健康保険料は月5000円程度です。
約10カ月ほど払い続けることになります。


よろしくお願いします。
出産の為であれば、失業保険の延長申請が可能なはずです。
まず、社会保険事務所で申請をしてみて下さい。
臨時で公務員(看護師)をしていますが、12月で契約が切れ、採用試験に合格し4月から本採用になるとき、仕事がない3ヶ月間は、失業保険はもらえませんか?また、もらう方法があればおしえてください。
もちろん雇用保険に加入しているのですよね!?

契約期間満了で退職した場合でも退職してすぐに病院に離職票を請求すると、結果として自己都合の退職となってしまいます。そうすると待機期間の7日間+3ヶ月の給付制限期間中は失業手当が受け取れません。
ですので契約期間満了で退職してから離職票を請求せず、病院から郵送されてくるのを待って受けとった場合、3ヶ月の給付制限期間なしに失業保険の給付が受けられます。

どのぐらいの期間働いていたかにもよりますが、大した額はもらえないですし、一度受給するとその後数年間受給出来なくなってしまうので、手続きなどの労力を考えると…。

正直、私だったらもらいませんね。
出産で会社を退職します。
出産で会社を退職する場合どんな手当てがもらえるのでしょうか?
失業保険とか出産手当金とかどれが自分に該当するのか分からなくなってしまいました。
会社には7年程勤めました。
保険は厚生年金・雇用保険・健康保険です。
出産後今の職場復帰は考えていません。
以上の条件でどこからどんな手当てがもらえるのか教えて下さいm(__)m
・失業保険→すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。その際受給期間を延長しておきましょう。
・出産育児一時金→1年以上勤めていて退職後6ヶ月以内に出産した場合は、働いていたときに加入していた健康保険の機関に出産一時金(最低35万円)を請求することができます。また、旦那さんの扶養に入られるのであればそちらで請求することもできます。会社によってもらえる金額が異なることもありますので、確認してからどちらかで請求してくださいね。
・出産手当金→2007年4月から、産後職場復帰する人のみの受給になってしまいましたので、今回の場合、支給されません。
10月まで有給使用とのことですので、その分の給料をもらって毎月もらえるお金はおしまいです。

出産がんばってくださいね!
私は高校2年なのですが、父が去年の夏に会社を自ら辞めてしまいました。
失業保険をまだもらってないらしく、私の授業料免除の書類に必要なので
私がハローワークに行き手続きをするつもりなのですが、本人が行かなければ
ならないのでしょうか?
誰か教えてください。よろしくお願いします。
正直いってひどい父ですね。本人でないとだめなはずですし、早く行かないと期限なかったっけ?高校生に行かせるなんて腹立つな~。お母さんに相談しましたか?どうなってるんだ。父がどうにもならなければ、管轄のハローワークに一回電話してどうすれば良いか聞いたほうが良いですよ。
がんばって。
失業保険について詳しい方教えて下さい。

私は、平成22年3月に看護職を、結婚、妊娠のため退職しました。

役所で、離職手続き等行っています。
妊娠していたため、失業保険の受給延長
の手続きもしていたと思います。
ただ、出産後、また4か月で二人目を妊娠しました。
その際は、また再度、受給期間の延長を手続きする必要があったんでしょうか?

もう2年半ほど前ですので、記憶が曖昧なのですが、当初の話では、離職してから、3年以内が受給期間だったと思うのですが、もしそうであればもう、今から失業保険の手続きにいかないとダメでしょうか?

二回目の妊娠があったため、また延長はされないのでしょうか?
また延長はされません。
本来の受給期間プラス3年の延長なので22年の3月に延長申請したのなら26年の3月までに貰いきればよいだけ。
出産は来年?産後二カ月したらすぐ行けば大丈夫と思うけど。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN