主人の会社のことで質問があります。
主人は1月から今の会社で働いているんですが、
3カ月の試用期間の後、正社員にという話だったのにいまだ正社員にしてもらえず、
入れる基準は満たしてるはずなんですが社会保険にす
ら入れてもらえません。(何度かお願いしました)
しかも同じ時期に入社した人がここの会社は会社登録されてないし源泉もでないと言ってて、
その人は働きながらも失業保険を受け取ったそうです。
それを聞いて主人は今日、失業保険の手続きをしてきたみたいなんですが、(もらえるのは手続きが遅かった為2カ月分ですが)
そんなことをして本当に大丈夫なんでしょうか?
所得税は引かれてるし、給与明細はありますが、ほんとうに会社登録されてないとか源泉もでないとかありえるんでしょうか?
【補足】会社名が2つあり、その1つが会社登録されてないんだと言ってました。
主人はその登録されてない方の従業員らしいです。
いい加減な会社なんだろうとは感じているので、私としては早く転職してほしいのですが・・・
分かりにくい説明だったらすいません。ご回答よろしくお願いします。
主人は1月から今の会社で働いているんですが、
3カ月の試用期間の後、正社員にという話だったのにいまだ正社員にしてもらえず、
入れる基準は満たしてるはずなんですが社会保険にす
ら入れてもらえません。(何度かお願いしました)
しかも同じ時期に入社した人がここの会社は会社登録されてないし源泉もでないと言ってて、
その人は働きながらも失業保険を受け取ったそうです。
それを聞いて主人は今日、失業保険の手続きをしてきたみたいなんですが、(もらえるのは手続きが遅かった為2カ月分ですが)
そんなことをして本当に大丈夫なんでしょうか?
所得税は引かれてるし、給与明細はありますが、ほんとうに会社登録されてないとか源泉もでないとかありえるんでしょうか?
【補足】会社名が2つあり、その1つが会社登録されてないんだと言ってました。
主人はその登録されてない方の従業員らしいです。
いい加減な会社なんだろうとは感じているので、私としては早く転職してほしいのですが・・・
分かりにくい説明だったらすいません。ご回答よろしくお願いします。
まず早急な転職を勧めます。通常会社を設立した場合は登記します。当然会社名は1つになります。社名が2つというのは何やら裏がありそうな会社ですね。これに関しては、何とも言い難いですが、雇用保険を受給するには離職票というものが必要でありこれは会社が発効するものです。確かに、これをハローワークに提出し失業の認定を受ければ受給はできます。しかし、働きながらというより本当は離職していないのに受給することは当然違法です。見つかれば、今まで支給された全額の返還を求められます。また、その様な怪しい会社が離職票を作成するのかも疑問(そもそも雇用保険に加入しているのかも)ですし、手続きが遅くなっても貰える日数は減りません。どうも腑に落ちない感じなので、詳しくご主人に聞いてみると良いでしょう。
補足に関する説明
なるほど。以前勤めていた会社の離職票なら納得です。しかし、やはり失業していない状態(給料をもらっている)で受給しているのは違法となってしまいます。もちろん、常に見つかる訳ではなりませんが、一度見つかると今までの支給された全額はもちろん、悪質だと判断されると倍の額を請求される場合もあります。とりあえず、私としては早く次の就職先を見つけることが良いのではと思います。なお、この先もし見つかってしまった場合は、不正受給とは言えいちよの理由がるので社会保険労務士等に相談してみて下さい。また、今回の様に3か月で正社員にすると言ってしないのは重大な契約違反ですから、この理由で会社を辞めた場合は、普通に辞めた場合より多く基本手当が支給されるので、もし今後同じ目にあったら、早急に辞め堂々と受給して下さい。
補足に関する説明
なるほど。以前勤めていた会社の離職票なら納得です。しかし、やはり失業していない状態(給料をもらっている)で受給しているのは違法となってしまいます。もちろん、常に見つかる訳ではなりませんが、一度見つかると今までの支給された全額はもちろん、悪質だと判断されると倍の額を請求される場合もあります。とりあえず、私としては早く次の就職先を見つけることが良いのではと思います。なお、この先もし見つかってしまった場合は、不正受給とは言えいちよの理由がるので社会保険労務士等に相談してみて下さい。また、今回の様に3か月で正社員にすると言ってしないのは重大な契約違反ですから、この理由で会社を辞めた場合は、普通に辞めた場合より多く基本手当が支給されるので、もし今後同じ目にあったら、早急に辞め堂々と受給して下さい。
無知ですみません・・・・
ハローワークの紹介でパートに就くことができたのですが、就いて三日目で精神的苦痛により、辞めてしまいました。
まだ、ハローワークでは失業保険を受けていなくて、給付制限中の期間でした。
この後、私はハローワークで何か手続きする必要があるのでしょうか?
また、再度ハローワークにて求人情報の閲覧や紹介状を出していただけるのでしょうか?
無知な私ですが、どうかよろしくお願いします。
ハローワークの紹介でパートに就くことができたのですが、就いて三日目で精神的苦痛により、辞めてしまいました。
まだ、ハローワークでは失業保険を受けていなくて、給付制限中の期間でした。
この後、私はハローワークで何か手続きする必要があるのでしょうか?
また、再度ハローワークにて求人情報の閲覧や紹介状を出していただけるのでしょうか?
無知な私ですが、どうかよろしくお願いします。
詳しいわけではありませんが、ハローワークの紹介で、勤め先へ行ったとしたら、そちらからもハローワークへ連絡がいってるかもしれません。
ハローワークの人には、辞めた理由について、細かく聞かれる、とか、いい顔をされない可能性がありますが、手続き上、避けては通れないので、ハローワークへ行くしかないかと思います。
紹介状も出してもらえると思いますよ。逆に、出さないことのほうが、(何回も短期でやめてしまうとか、悪質でない限り)出来ないはずです。
ハローワークの人には、辞めた理由について、細かく聞かれる、とか、いい顔をされない可能性がありますが、手続き上、避けては通れないので、ハローワークへ行くしかないかと思います。
紹介状も出してもらえると思いますよ。逆に、出さないことのほうが、(何回も短期でやめてしまうとか、悪質でない限り)出来ないはずです。
失業保険について教えてください。
私は前職を派遣切りで退職になり、失業保険の待機期間の7日を待って再就職しました。
しかし雇い入れ日は待機期間翌日ではなく翌々日でした。一日分の失業手当が出るとは職安で聞いていました。
現職は試用期間中ですが異業種・異職種に飛び込んだのが間違いで私には合っておらず退職を考えています。現職はまだ4日しか出勤していません。
この場合は、失業保険はもう貰えないんでしょうか?
私は前職を派遣切りで退職になり、失業保険の待機期間の7日を待って再就職しました。
しかし雇い入れ日は待機期間翌日ではなく翌々日でした。一日分の失業手当が出るとは職安で聞いていました。
現職は試用期間中ですが異業種・異職種に飛び込んだのが間違いで私には合っておらず退職を考えています。現職はまだ4日しか出勤していません。
この場合は、失業保険はもう貰えないんでしょうか?
入社して4日ですか、頂けます。
「離職事項証明書」をハローワークに提出します。
前職、会社都合の継続です、所定給付日数が-1日になっただけです
失業給付金は、離職から1年の間、就職して離職した場合も、受給出来ます、ただ新しい会社で受給資格を得た時は(雇用保険6ヶ月加入、会社都合、特定理由で退職)、新しい受給資格が優先されますが、今回の場合は、その範囲でありませんので、継続です。
「離職事項証明書」をハローワークに提出します。
前職、会社都合の継続です、所定給付日数が-1日になっただけです
失業給付金は、離職から1年の間、就職して離職した場合も、受給出来ます、ただ新しい会社で受給資格を得た時は(雇用保険6ヶ月加入、会社都合、特定理由で退職)、新しい受給資格が優先されますが、今回の場合は、その範囲でありませんので、継続です。
失業保険の給付制限期間と所定給付日数が始まる日・終わる日の考え方について教えてください。
2010年2月末で、約6年勤めた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をし、夫の扶養に入ろうと考えています。
所定給付日数が始まる日~終わる日の間は扶養から抜ける必要があるということで、具体的な日付を考えています。
具体的に、下記のような私の事例では
(1)給付制限期間はいつまでか?
(2)所定給付日数が始まる日・終わる日はいつか?
について教えてください。下記の考え方であっていますか?
[A]失業保険の申込日=3/24(水)の場合
7日間の待機期間が3/30までなので、
(1)給付制限期間:3/31~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[B]失業保険の申込日=3/25(木)の場合
(1)給付制限期間:4/1~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[C]失業保険の申込日=3/26(金)の場合
(1)給付制限期間:4/2~7/1
(2)所定給付日数が始まる日:7/2、終わる日:9/29
上のパターンであれば、扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済む・・と考えているのですが、あっていますか?
また、所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
#もちろん、その間に就職先が見つかってくれれば異なってくると思いますが。
2010年2月末で、約6年勤めた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をし、夫の扶養に入ろうと考えています。
所定給付日数が始まる日~終わる日の間は扶養から抜ける必要があるということで、具体的な日付を考えています。
具体的に、下記のような私の事例では
(1)給付制限期間はいつまでか?
(2)所定給付日数が始まる日・終わる日はいつか?
について教えてください。下記の考え方であっていますか?
[A]失業保険の申込日=3/24(水)の場合
7日間の待機期間が3/30までなので、
(1)給付制限期間:3/31~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[B]失業保険の申込日=3/25(木)の場合
(1)給付制限期間:4/1~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[C]失業保険の申込日=3/26(金)の場合
(1)給付制限期間:4/2~7/1
(2)所定給付日数が始まる日:7/2、終わる日:9/29
上のパターンであれば、扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済む・・と考えているのですが、あっていますか?
また、所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
#もちろん、その間に就職先が見つかってくれれば異なってくると思いますが。
>扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済むと考えているのですが、あっていますか?
結構です。
>所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
「給付制限」期間が変わるような要因・・・
勤務先での離職に伴う届け出が遅れた場合、例えば1ヶ月以上放置していた(忘れていた)など。
結構です。
>所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
「給付制限」期間が変わるような要因・・・
勤務先での離職に伴う届け出が遅れた場合、例えば1ヶ月以上放置していた(忘れていた)など。
離職証明書についてですが…。
失業保険の手続きをしてきたところ、以前バイトしていた会社から離職証明書を(ハローワークから渡された緑色の簡易的な)貰う様に言われ
ました。バイト先は試用期間だったので雇用保険は掛けていませんでした。
本社に郵送で返信用封筒も入れて送りましたが、この場合、何日ぐらい掛かるでしょうか?
それがないと保険料が振込まれないので、ちょっと焦ってます。
失業保険の手続きをしてきたところ、以前バイトしていた会社から離職証明書を(ハローワークから渡された緑色の簡易的な)貰う様に言われ
ました。バイト先は試用期間だったので雇用保険は掛けていませんでした。
本社に郵送で返信用封筒も入れて送りましたが、この場合、何日ぐらい掛かるでしょうか?
それがないと保険料が振込まれないので、ちょっと焦ってます。
郵送にどれぐらい時間を要するか。。。ではないでしょうかね。
会社の休みの日が間に入ってしまうと、余計な時間がかかりますし。
会社としては、ハンコを押すぐらいの手間なので5分もあれば充分です。
早めにポストに出してもらえるように、電話でお願いしておけばいいのでは?
会社の休みの日が間に入ってしまうと、余計な時間がかかりますし。
会社としては、ハンコを押すぐらいの手間なので5分もあれば充分です。
早めにポストに出してもらえるように、電話でお願いしておけばいいのでは?
今月会社都合で派遣先を辞めることになりました。
失業保険が給付されると思うのですが、出来れば派遣会社は辞めたくないです。この場合失業保険はもらえないのでしょうか。
アドバイスなどお
願いします。
失業保険が給付されると思うのですが、出来れば派遣会社は辞めたくないです。この場合失業保険はもらえないのでしょうか。
アドバイスなどお
願いします。
まず、派遣社員である以上、派遣先を辞めても、派遣元を辞めていなければ、本当の退職とはなりません。派遣元である派遣会社から、質問者さんに対して、『もう派遣出来る派遣先がない!』と言われたのでしょうか?そのあたりで、会社都合等々、失業保険給付等々の見解が変わりますので、補足で教えて下さい。
■補足
もう1度、書きますが、派遣社員である質問者さんが本当に退職となるのは、派遣元を退職した時です。派遣会社を辞めない限り、失業保険を貰う事は出来ません。派遣会社としっかりと話をしなければいけません。そして、派遣会社から会社都合の離職票を発行してもらえば、失業保険は給付制限期間無しでもらえます。
■補足
もう1度、書きますが、派遣社員である質問者さんが本当に退職となるのは、派遣元を退職した時です。派遣会社を辞めない限り、失業保険を貰う事は出来ません。派遣会社としっかりと話をしなければいけません。そして、派遣会社から会社都合の離職票を発行してもらえば、失業保険は給付制限期間無しでもらえます。
関連する情報