健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者などについて
上記は「健康保険」と「年金」のことかと思いますが、これらに認定された場合
①両方ともの保険料の支払いが免除になるのでしょうか。それともどちらかだけでしょうか。
②妻が失業保険の申請をする場合、アルバイトやパートが見つかっても申請は通りますか?
自己都合で退職したので今から申請をしても3ヶ月間の待機期間があると思います。
その間に仕事が見つかっても申請は通りますか?
よろしくお願いします。
上記は「健康保険」と「年金」のことかと思いますが、これらに認定された場合
①両方ともの保険料の支払いが免除になるのでしょうか。それともどちらかだけでしょうか。
②妻が失業保険の申請をする場合、アルバイトやパートが見つかっても申請は通りますか?
自己都合で退職したので今から申請をしても3ヶ月間の待機期間があると思います。
その間に仕事が見つかっても申請は通りますか?
よろしくお願いします。
旦那さんが健康保険被保険者・厚生年金被保険者(=国民年金第2号被保険者)の場合。
月収が108,333円以下、かつ旦那さんの収入の1/2未満の奥さんは、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者という身分になります。
① 保険料は、両方とも無料です。
② 給付制限中に終わってしまうアルバイト・パートなら問題ありません。
ずっと続いていて「就職した」とみなされる働き方だとダメです。
給付制限が終わって失業認定日にハローワークへ行っても、「失業している状態」とみなされなければ基本手当は受給できません。
続いていても、週に1日か2日なら大丈夫です。
この辺のことは、ハローワークの説明会でよく聞いておいてください。
月収が108,333円以下、かつ旦那さんの収入の1/2未満の奥さんは、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者という身分になります。
① 保険料は、両方とも無料です。
② 給付制限中に終わってしまうアルバイト・パートなら問題ありません。
ずっと続いていて「就職した」とみなされる働き方だとダメです。
給付制限が終わって失業認定日にハローワークへ行っても、「失業している状態」とみなされなければ基本手当は受給できません。
続いていても、週に1日か2日なら大丈夫です。
この辺のことは、ハローワークの説明会でよく聞いておいてください。
前に失業保険を貰ってまだ一年経ってないけど。。。また貰うことは可能ですか??もちろん前の支給後から半年以上、雇用保険は払ってます。
答えようがないですねえ。
あなたの被保険者資格が何かが問題になります。
短時間労働被保険者なら12ヶ月の被保険者期間が必要になりますし。
他にも賃金支払の基礎になった日数の条件もありますし。
また、雇用保険の「月」は、退職の日からの逆算です。
月末退職ならともかく、月の途中で退職すると日数が足りないこともあり得ますが。
あなたの被保険者資格が何かが問題になります。
短時間労働被保険者なら12ヶ月の被保険者期間が必要になりますし。
他にも賃金支払の基礎になった日数の条件もありますし。
また、雇用保険の「月」は、退職の日からの逆算です。
月末退職ならともかく、月の途中で退職すると日数が足りないこともあり得ますが。
いつのタイミングで解雇してもらうべきでしょうか?
解雇されること等については、ご面倒ではありますが、
過去の質問を見てやって下さい。
パート勤めで、ただいま育児休暇中です。(去年の11/21に出産
わけ合って解雇されます。
雇用保険は5年以内の加入となります。
何年の何月何日付けで解雇されるのが私にとって一番良いのでしょうか?
育児休暇手当てや失業保険のからみで、いつが良いのか私も雇用者もわかっておりません。
社会労務士さんもいますが、やめさせるのに育児休暇を貰うのもどうかと言われそうで
聞けていないそうです。
解雇されること等については、ご面倒ではありますが、
過去の質問を見てやって下さい。
パート勤めで、ただいま育児休暇中です。(去年の11/21に出産
わけ合って解雇されます。
雇用保険は5年以内の加入となります。
何年の何月何日付けで解雇されるのが私にとって一番良いのでしょうか?
育児休暇手当てや失業保険のからみで、いつが良いのか私も雇用者もわかっておりません。
社会労務士さんもいますが、やめさせるのに育児休暇を貰うのもどうかと言われそうで
聞けていないそうです。
確か、5年以上だと、雇用保険の受給日数が多いんじゃなかったでしたっけ?
ですので、可能ならば、5年以上になってから退職するのがベストでしょう。
それが不可ならば、特に「いつが良い」と言うのはないでしょう。
いつ解雇になっても、受給日数は同じですから。
ですので、可能ならば、5年以上になってから退職するのがベストでしょう。
それが不可ならば、特に「いつが良い」と言うのはないでしょう。
いつ解雇になっても、受給日数は同じですから。
失業保険についてなんですが、家族の死による家庭の事情なんですが亡くなってから8カ月経っての退職ですが家庭の事情ということで受けてもらえるんでしょうか?
それと今派遣の単発の仕事をし
ているんですが(前日に次の日仕事あるかわかるシステムです)週の労働時間は自分で範囲内に収めればいいのですがいつまでの雇用なのかがはっきりわかりません。
やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
対象外になる場合、派遣会社に失業保険をもらうので雇用保険に加入したくないと言っても大丈夫なんでしょうか?(会社的にというよりは常識や社会的に)
あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
よろしくお願いします。
それと今派遣の単発の仕事をし
ているんですが(前日に次の日仕事あるかわかるシステムです)週の労働時間は自分で範囲内に収めればいいのですがいつまでの雇用なのかがはっきりわかりません。
やはりハロワが定める期間内でなければ単発のような不規則な仕事でも受給対象外でしょうか?
対象外になる場合、派遣会社に失業保険をもらうので雇用保険に加入したくないと言っても大丈夫なんでしょうか?(会社的にというよりは常識や社会的に)
あと退職してから今の派遣の前に3日間だけ事務のようなアルバイトをしました。
これも対象外になってしまいますか?
よろしくお願いします。
1.8ヶ月後?
意味するところがわからないけれど、
亡くなった方は失業保険を受給できません。
退職があなた自身であった場合、退職事由によりますが受給できます。
ただし、すぐに頂けるとは限りません。
2.保険を掛けている以上、条件が整えば受給できます。
3.派遣会社に失業保険?
おそらく、会社から無職期間の給付などでるのでしょうが、
雇用保険(失業保険)とは別です。
また、働いていればほとんどの場合で強制加入です。
派遣会社を退職しない限り、掛けなければなりません。
なお、常識、社会通念という言葉いぜんのことです。
4.短期事務
派遣会社を退職する前であれば、派遣会社との関係があり、
失業していないのですから受給の対象とはなりません。
退職後であれば問題とならない日数・金額だと思われますが、
そもそも雇用保険の手続きをHWでちゃんとしていないなら、
受給の手続きをしていないためどうもこうもありません。
なお、退職される場合などは、会社から一通り説明される物です。
意味するところがわからないけれど、
亡くなった方は失業保険を受給できません。
退職があなた自身であった場合、退職事由によりますが受給できます。
ただし、すぐに頂けるとは限りません。
2.保険を掛けている以上、条件が整えば受給できます。
3.派遣会社に失業保険?
おそらく、会社から無職期間の給付などでるのでしょうが、
雇用保険(失業保険)とは別です。
また、働いていればほとんどの場合で強制加入です。
派遣会社を退職しない限り、掛けなければなりません。
なお、常識、社会通念という言葉いぜんのことです。
4.短期事務
派遣会社を退職する前であれば、派遣会社との関係があり、
失業していないのですから受給の対象とはなりません。
退職後であれば問題とならない日数・金額だと思われますが、
そもそも雇用保険の手続きをHWでちゃんとしていないなら、
受給の手続きをしていないためどうもこうもありません。
なお、退職される場合などは、会社から一通り説明される物です。
母の友人ですが、パートで働いていたようなんですが、解雇されたそうです。 雇用保険に加入しているか不明ですが、やはり、加入してない場合は失業保険は貰えないのでしょうか?
10年以上働かれていたとしても、雇用保険に加入していなければ受給する事は出来ません。
ハローワークに行かれれば、本人の加入状況を確認する事が出来るので、一度確認されて見られればいいでしょう。
また、解雇されたとのことですが、就業規則等に定められた解雇事由に該当する様な行為をおこなったのではなく、一方的に解雇されたのであれば、解雇予告手当てを請求することが可能でしょう。
ハローワークに行かれれば、本人の加入状況を確認する事が出来るので、一度確認されて見られればいいでしょう。
また、解雇されたとのことですが、就業規則等に定められた解雇事由に該当する様な行為をおこなったのではなく、一方的に解雇されたのであれば、解雇予告手当てを請求することが可能でしょう。
失業保険の不正受給
友人の話です。
今年に入って前職を退職し、すでに他の仕事をしています。
(まだ待機期間です)
その仕事は、以前に働いていた職場の事務手伝いという事で以下を条件にしているそうです。
1.源泉徴収を発行しないこと
2.在宅ワーク
友人いわく、これなら失業保険は貰えるとの事です。
特にお金に困っているわけでもなく「バレたら返せばいいし」といった発言すらしていました。
友人とはいえ、これは人として許せません。
こういう案件は、ハローワークでは調査しきれないのでしょうか。
もし、そうだとしたら残念です。
友人の話です。
今年に入って前職を退職し、すでに他の仕事をしています。
(まだ待機期間です)
その仕事は、以前に働いていた職場の事務手伝いという事で以下を条件にしているそうです。
1.源泉徴収を発行しないこと
2.在宅ワーク
友人いわく、これなら失業保険は貰えるとの事です。
特にお金に困っているわけでもなく「バレたら返せばいいし」といった発言すらしていました。
友人とはいえ、これは人として許せません。
こういう案件は、ハローワークでは調査しきれないのでしょうか。
もし、そうだとしたら残念です。
ハローワークに密告してはどうですか。
3倍返しなどの大きななペナルティーがあるかもしれません。
ハローワークでも調べてはいますが全部は調べることはできません。
3倍返しなどの大きななペナルティーがあるかもしれません。
ハローワークでも調べてはいますが全部は調べることはできません。
関連する情報